(見学・体験施設)
お問い合わせ
団体のお客様は下記にお電話ください。
TEL 0846-26-1550
電話受付時間(火~土):午前9:00〜11:30 午後13:00〜16:30
※日曜日・月曜日・祝日・年末年始・その他指定休を除く
工場見学やジャムづくり体験は、完全予約制です。
休館日に関するお知らせ
日曜日・月曜日・祝日
その他指定休館日は、下記の通りです。
4月25日(金)PM
4月26日(土)~5月6日(火)
5月27日(火)、5月30日(金)PM、5月31日(土)
6月14日(土)、6月17日(火)、6月27日(金)PM、6月28日(土)
2025/04/24
【予約受付期間のお知らせ】
2025年5月7日(水)午前9:00より以下の期間をWeb予約システムで受け付けいたします。
・次回予約開始:5月7日(水)午前9:00 ⇒ 予約受付期間:6月4日(水)~6月27日(金)
※予約受付期間は、ご希望日の1か月前の第一営業日~1週間前までとなっております。
※予約開始日は、電話が集中し大変繋がりにくくなっております。ご了承ください。
2025/02/28
2025/02/28
2025/02/19
【学校団体の社会科見学について】
小学校の団体を対象にした社会科見学を実施いたします。
・実施期間:2025年9月5日(金)~2025年11月27日(木)
・予約受付開始:2025年4月4日(金)午前9:00
※詳細につきましてはお電話にてご確認ください。
2023/05/19
2023年6月1日(木)より運営体制を以下の通り変更いたします。
【予約受付内容について】
・「ジャムづくり体験」の受付を1回につき最大15セットまでとさせていただきます。
・工場見学コースを再開いたします。(最大30名様まで)
※未就学のお子様もご入館いただけます。(ジャムづくり体験にはご参加いただけません。)
【営業内容について】
・「ジャムショップ」の利用を再開致します。
※ご利用日時については当面の間、休館日を除く平日(火)~(金)の14:00~16:30までとさせていただきます。
アヲハタジャムの「美味しさ(Delicious)」を「発見 (Discovery)」 し、
「 感動
(Emotion)」 と「 創造 (Creative)」を体験しながら、
アヲハタジャムをより深く「知って (Knowledge)」いただく場所 (DECK)
にしていきたいとの願いを込め、
「アヲハタ ジャムデッキ」と名づけました。
「アヲハタ ジャムデッキ」は、近年まで実際に製造をおこなっていた旧工場を改装し、工場見学者の受け入れやジャムづくりが体験できる施設です。また、アヲハタジャムの特長や当社の取り組みなどを紹介するコーナーも設けています。工場見学やジャムづくり体験を通して、ジャムに関する理解を深めていただき、お客様との絆を強めていきたいと考えています。
ジャムデッキのデザインは、瀬戸内海を目の前に望む場所に立地していることから、船のデッキをモチーフとしたデザインを採用し、床面をデッキ風のフローリングで統一しました。
また、缶詰やビンをイメージした円形のブースを多数設け、ジャムに親しんでいただける場所となっています。
名称 | アヲハタ ジャムデッキ |
---|---|
住所 | 広島県竹原市忠海中町1-2-43 |
開館日 | 火曜日~土曜日(9:30~16:30) |
休館日 | 日曜日・月曜日・祝日・年末年始・ その他指定休日あり |
お問い合わせ | 0846-26-15500846-26-1550 |
電話受付時間 | 午前9:00~11:30 午後13:00~16:30 ※日曜日・月曜日・祝日・年末年始・その他指定休を除く |
アクセス |
・電車でお越しの方 ・車でお越しの方 岡山方面から山陽自動車道 本郷ICより車で約30分 |
駐車場 | 7台(大型バスは1台駐車可) |
※画像をクリックするとGoogleストリートビューで見ることができます(別ウィンドウが開きます)。
ジャムシアター
ようこそ!アヲハタ
ジャムデッキへ、と皆さまをお迎えするシアターです。
ジャムの歴史やジャム工場の秘密をテーマにしたアニメ映像などが楽しめます。
ジャムギャラリー
円形ギャラリーに、創業以来のアヲハタ製品と現在の製品、世界のジャムが並べられています。
また映像モニターでは、アヲハタの創業時のお話が鑑賞できます。
ジャム工房
ジャムびんのような円形キッチンで、ジャムづくりが体験できます。
インストラクターがお手伝いしますので、どなたでもおいしいジャムをつくることができます。
情報の木
ジャムシアターの周囲には、不思議な形をした木が何本も立っています。
その一本一本には、ジャムづくりやアヲハタに関する「情報の実」がなっています。
ジャムショップ
ジャムづくり体験や工場見学の記念に、お買いものはいかがですか。
ここでしか買えないジャムと出会えるかもしれません。
交流スペース
ジャムづくり体験や工場見学のあとに、ゆっくりと休憩や歓談のできる交流スペースを用意しています。
ファミリーやお友達といっしょに、おくつろぎください。
ジャムデッキカフェ
休憩や歓談のひとときにお飲物をお召し上がりいただけます。
※現在、休止中
スカイデッキ
アヲハタ
ジャムデッキの2階に、瀬戸内海を見晴らせるスカイデッキを用意しました。
晴れた日は、潮風を胸一杯にすいこんで、瀬戸内気分をお楽しみください。
ご来場は、WEBからの事前予約が必要です。
STEP1
STEP2
受付完了
受付完了メールを受信されたら受付は完了です。
STEP3
当日
開始時間の15分前までにお越しください。
体験料とエプロンをご持参ください。
団体のお客様は、
お電話にてお申し込みください。
TEL 0846-26-1550
電話受付時間(火~土):
午前9:00〜11:30 午後13:00〜16:30
※日曜日・月曜日・祝日・年末年始・
その他指定休を除く
ご予約に関するご注意
予約受付
ジャムづくり体験:
1ヵ月前の第1営業日〜1週間前まで
工場見学のみ(団体):
2ヵ月前の第1営業日〜1週間前まで
受付完了後のご注意
キャンセルや人数変更については必ずお電話いただきますようお願いいたします。
人数を増やすことは、予約状況によりご希望に沿えない場合があります。
コース概要
体験・見学可能日 | 火曜日~土曜日 ※ご注意:土曜日は、製造ラインが稼働していません。 また平日でも都合により稼働していない場合があります。 その場合は「アヲハタ ジャムデッキ」内のシアターで、映像にて製造ラインの様子をご紹介いたします。 |
---|---|
対象(※ 1) | 中学生以上 小学生は保護者の方と2人1組で体験可能。 ※学年の切り替えは、4月1日からとさせていただきます。 |
所要時間 | 約2時間30分 |
開始時間 | 〔AM〕9:30 〔PM〕13:30 ・受付開始時間はAM 9:10~、PM13:10~となっております。 ・開始15分前までにはご来館いただき、受付をおすませください。 現在、受付開始時間前は館内に入れませんのでご注意ください。(待合スペースはございません) |
料金 |
1セット1,000円(1セット:200g入りのビン4本)![]() |
持参物 |
エプロン(布製・胸当てエプロン)のご持参をお願いします。 ・火傷防止とお洋服の汚れ防止のためとなります。腰エプロンの使用はお控えください。 ・有料での貸し出しも可能です。(1枚150円) |
人数 |
1名~33名(原則として、他のグループの方と合同でおこないます。) 現在、人数制限を行っております。 |
内容 |
概要説明(20分)、ジャムづくり体験(90分)、工場見学(40分)
|
申込方法 |
WEBで予約する ※お申し込みにはメールアドレスが必要です。 |
※1 年齢制限の理由
果物と砂糖を煮詰めて作るので、ジャムが高温になります。途中、ジャムが飛び散る危険性もあります(ジャムには粘性がありますので、熱湯がかかるよりもひどいヤケドとなる恐れがあります)。よって、年齢制限を設けております。
01
配合釜で原料を
ブレンドします
02
真空濃縮装置により
低温で濃縮します
03
専門職の人たちによって
検査された後に、
短時間で高温殺菌します
04
クリーンルームでビンに
ジャムを充填します
05
ビンにキャップを
締めます
06
重さをはかって内容量を
チェックします
07
まだ温かいジャムを
冷水シャワーで冷します
08
ラベルを貼って
箱詰めし出荷します
ジャムづくり体験・工場見学に関する
お願い、注意事項
予約時
ご予約は先着順で受け付けています。
工場見学へ向かう途中、一般道を通ります。また見学通路には階段がありますので、お身体が不自由な方はご相談ください。
旅行会社の企画募集による見学はお受けしておりませんのでご了承ください。
当日
開始時刻の15分前までにご来場ください。
開始時刻を過ぎて到着された場合は、コースに参加いただけないことがございます。
館内への飲食物のお持ち込みはご遠慮ください。(熱中症予防のための飲料については、ご利用いただくことができます。)
ご案内は日本語で行います。
工場内のビデオ・写真撮影はご遠慮ください。
製造状況により機械が停止している場合もございます。あらかじめご了承ください。
状況により、終了時刻が前後する場合があります。
天候・災害等の理由により、やむを得ず中止になることがあります。
ペットを連れてのご入場はお断りいたします。
酒気帯びの方のご入場はお断りいたします。
体調が優れない、発熱がある場合はご来館をお控えください。
ご来場時のマスク着用に関しては、個人の判断にお任せいたしますが、当工場は食品工場のため、衛生面も考慮し、マスク着用を推奨させていただいております。
小さなお子様をお連れの方へ
保護者の方は、見学中お子様から目を離さないようにお願いいたします。