アヲハタジャム誕生物語 アヲハタジャム誕生物語
アヲハタのあゆみ アヲハタのあゆみ

おいしいジャムの目印、それはアヲハタ印。
アヲハタ印のジャムがおいしいのには理由があります。

1932年、当社は広島県竹原市忠海で誕生しました。
「農産加工品の美味しさは、その原料によって7割が決まる」という考えより、
品質第一主義を貫き、原料については徹底した吟味を行う。
それは創業当時から今日に至るまで大切に受け継がれ変わることはありません。
アヲハタ株式会社の長い歴史と、現在、そしてこれからをご紹介します。

アヲハタのはじまり瀬戸内のみかん工場 アヲハタのはじまり瀬戸内のみかん工場

ここからアヲハタは生まれました ここからアヲハタは生まれました

みかん缶詰から始まった「旗道園」 みかん缶詰から始まった「旗道園」

みかん缶詰は、数ある缶詰の中で初めて日本人によって開発され、企業化された大型の商品です。 キユーピーマヨネーズの創業者である中島董一郎氏が、昭和の初めに英国に紹介し、輸出したのが商品としての始まりでした。

以来着実に増進、1970年代までは日本の独占商品として世界各国に盛んに輸出されていました。アヲハタ株式会社は、広島のみかんを缶詰加工する目的で、株式会社中島董商店の全額出資により株式会社旗道園として昭和7年(1932年)に創業されました。本来、缶詰事業は原料立地産業でしたので「青旗」の下に園芸に立脚した企業をイメージしての社名であったと伝えられています。創業の商品はみかん缶詰ともう一つ、オレンジママレードでありました。

旗道園竣工式

創業当時の旗道園

創始者中島董一郎とオレンジママレード 創始者中島董一郎とオレンジママレード

創始者中島董一郎氏は、青年時代に缶詰技術と販売を修得する目的で、農商務省の実業練習生として欧米に学び、マヨネーズと共にその美味しさを是非伝えたいと思い描いたのが、オレンジママレードでした。
その大切な夢を実現するべく、当時すでに日本でも柑橘類の最優良産地であった瀬戸内に位置する当地を選びました。

自らの目でよい原料を選び、自らの技術で欧米に優る最高の品位を創出することが経営のロマンであったと思います。 果実缶詰は、原料の品種を選び、熟度と形を整えないと高品位のものを得ることはできません。 当時は機械化もできず、大変難しい加工技術でした。それぞれのシーズンごとに製品の出来映えをみて、最高の品位と思われるもののみに「アヲハタ」ブランドのラベルを貼って販売しました。

「Blue Flag」”アヲハタ”の起源 「Blue Flag」”アヲハタ”の起源

「アヲハタ」ブランドは、大正時代初期、中島董一郎氏がイギリス滞在中に、世界的に有名であったケンブリッジ大学とオックスフォード大学のボートレースをよく見に行っており、その際、両校の校旗がブルー一色で大変印象的であったので、「Blue Flag」”アオハタ”をブランド名にしたのが始まりです。その後、昭和3年には「アオハタ」から「アヲハタ」へ変更登録されています。その理由は、広告などで表記した際に文字の上部が揃い、バランスが良いからだといわれています。

Blue Flag印のみかん缶詰

今も昔も変わらないアヲハタの信念 今も昔も変わらないアヲハタの信念

そこにはアヲハタの思いがあります そこにはアヲハタの思いがあります

戦争を超えて 受け継がれるおもい 戦争を超えて 受け継がれるおもい

志半ばにして戦争たけなわとなり、国の企業整備法の施行により旗道園は解散となり、工場は広島県合同缶詰株式会社に整理統合されました。
終戦後の昭和23年(1948年)に合同缶詰は解散し、工場がそれぞれに返還され、新しい経営体として再発足しました。旗道園以来経営の責にあたってきた廿日出要之進氏(中島董一郎氏と同じ農林省水産講習所製造科の後輩で、技術者出身の経営者)は、缶詰事業再発足に際して、先輩の意を体し最高の品位を求めることを経営のロマンとし、「アヲハタ」ブランドをお預かりする気持ちで、社名を青旗缶詰株式会社と命名していただいたようです。

旗道園解散式

「缶詰は中身が見えないから、これを製造する人は正直者でなくてはならない」の信念 「「缶詰は中身が見えないから、これを製造する人は正直者でなくてはならない」の信念

「缶詰は中身が見えないから、これを製造する人は正直者でなくてはならない」の信念のもとに、常に正攻法を基本とし、アヲハタづくりに取り組みました。戦後道義が頽廃し、ヤミ商売が横行し、砂糖そのものが高価に売れる時に、配給で得た砂糖を大切に守り、柑橘が実るまでアヲハタ オレンジママレードの製造再開を待ちました。創業以来のフォーミュラ(基本配合)を守って売り出されたときには、たいへん好評を博しました。「果実加工は原料を選ぶことによって7割は決まる、残りの3割は創意工夫によって技術力を高めることだ」と、産地の真ん中でよい原料選びと技術中心の経営を進めてきました。社訓の理念である「正直を以て宗とすること 信用を重んずること 和を以て尊しとなすこと」は、このような実践の中で培われたものと思います。今では、この社訓は当社の不変の経営理念として、社員一人一人の心の中にしっかりと定着しています。

アヲハタのこだわりはこちら

アヲハタ株式会社の誕生 アヲハタ株式会社の誕生

1985年のプラザ合意によって円は100円台となり缶詰産業は完全に原料立地を失い、構造不況業種となりました。1988年設立40周年を機に社名をアヲハタ株式会社と改め、「脱缶詰」を標榜し、原料の産地制約や変動を積極的に克服して、マーケット志向型の食品企業へ体質転換を図りました。創業以来の缶詰技術を深耕拡大し、技術のハイテク化によって、より優れた、より美味しいパッケージ食品を開発してきました。

1980年頃のアヲハタジャム

技術・商品開発へのこだわり 技術・商品開発へのこだわり

アヲハタの今がここにあります アヲハタの今がここにあります

世界各国に拡がる原料調達拠点 世界各国に拡がる原料調達拠点

「美味しさの追求」こそ、当社が創業以来、今日に至るまでひたすら努力を続けてきた最大のテーマです。私達は、「農産加工品の美味しさは、その原料によって7割が決まる」の信念の下に、みかん缶詰やオレンジママレードの原料となる柑橘類の最優良産地の真ん中に工場を建て創業したことからもおわかりいただけると思います。
その後、日本経済の成長と産業構造の変化とともに、産地が遠隔化するなどの情勢変化が見られ始めました。
そこで当社では、こちらから原料産地に出向き、最上の収穫期に原料を急速凍結して持ち帰り、これを冷凍保管し、需要に応じて一年中新鮮な美味しさを提供できる技術を開発しました。
今では、こうした原料調達方法を基本に世界中の最も優れた産地に赴き、栽培から加工までの指導をおこない、より良い原料を確保し続けています。

原料へのこだわりはこちら

世界に先駆けて開発した低糖度ジャム 世界に先駆けて開発した低糖度ジャム

ジャムは、果実の保存方法としてたくさんの砂糖を用い、さらに濃縮を加えたもので、古くヨーロッパで発達してきたものです。また、缶詰も食品の長期保存に最も確実な方法として世界中で発展してきました。しかし、何れも保存目的のために美味しさをこえた糖濃度や殺菌加熱が必要とされてきました。
当社は、周辺技術や流通技術、家庭での冷蔵庫が発達した今日、こうした新しい条件を加味して美味しさ本位に加工技術を追求していくべきだと考えます。世界に先駆けて開発した低糖度ジャムシリーズは、この考え方のもとに生まれたものです。
また、ジャム工場も調理食品工場も全工程における加熱量を必要最少限にとどめるために、製造環境の微生物制御をはじめ、独自のノウハウを組み合わせて、日々美味しさを創り出すことに専念しています。お陰様で年々お客様のご愛顧の輪が広がっています。

これからのアヲハタ これからのアヲハタ

アヲハタはいつもそばにいます アヲハタはいつもそばにいます

近年の取り組み 近年の取り組み

当社は、基本的な考え方である「良い商品は、良い原料から」を土台とし、フルーツの栽培から加工・販売、そして食卓に至るまで、一貫したビジネスモデルを持っています。
2015年には国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構と共同で、ジャムなどの加工に適した新品種のイチゴ「夢つづき」を開発。2018年には広島県三次市に「アヲハタ果実研究所」を開設し、イチゴの栽培技術の研究や育種への取り組みを強化しました。
またファインフルーティー製法に代表される、フルーツ素材の魅力を最大限に引き出す加工技術を開発する等、「素材」×「加工」の両面から味づくりを追求しています。
このように、長年にわたり取り組んできた原料産地での取り組みやこだわりをアヲハタの強み・資源として、フルーツのもつ「おいしさ」、「楽しさ」、「やさしさ」を見える形にしてゆきます。

アヲハタ果実研究所

フルーツで世界の人を幸せにする フルーツで世界の人を幸せにする

当社は、2018年に青旗缶詰株式会社の設立から70周年を迎えました。この節目にあたり、70周年ビジョンを策定し、「フルーツで世界の人を幸せにする」をビジョンとして掲げました。その実現に向けて「ジャムのアヲハタ」から「フルーツのアヲハタ」へ領域を拡げることにより、お客様の生活になくてはならない存在となることをめざしています。このように「社会的価値」を創造しながら、持続的な成長を果たし、ブランド価値および企業価値の向上に取り組んでまいります。